ここから 
   
   
   
    姫路「しらさぎアイアイ会」
   
   
   
     の関連リンクの
    紹介です。
   
   
    
    
     関連リンクの紹介
    
   
   
   
     このページでは、視覚障害に関する情報が得られる関連先を紹介しています。
     ※ 紹介している先の「ホームページ: 」のリンクをエンターまたはクリックすると、その団体・施設のホームページが開きます。
     ※ 同じく、「E-mail: 」のリンクをエンターまたはクリックすると、皆さんがご使用のパソコ  ンのメールソフトにて、その団体・施設にメールを送信することができます。
   
   
   
    【 このページでの紹介先へ飛びます 】
   
   
   
    《 各種団体 》
   
   
    
    
     1.「姫路市 市民活動・ボランティアサポートセンター」 
    
   
   
    
    
     2.「きんきビジョンサポート − KVS」 
    
   
   
   
    《 各種施設 》
   
   
    
    
     1.国立障害者リハビリテーションセンター「自立支援局神戸視力障害センター」
    
   
   
   
     
   
   
    
    
     2.「社会福祉法人 日本ライトハウス」 
    
   
   
    
    
     3.「特定非営利活動法人 神戸アイライト協会」 
    
   
   
   
    《 官公庁 》
   
   
    
    
     1.「姫路市役所 障害福祉課」 
    
   
   
    
    
     2.「姫路保健所」 
    
   
   
    
    
     3.「青い鳥学級」  
    
   
   
    
    
    
     【 他のページへのリンクコーナー 】へ 
    
   
   
   
    《 各種団体 》
   
   
    
    
     1.「姫路市 市民活動・ボランティアサポートセンター
    
   
   
   
    」 
   
   
   
     ボランティアやNPO活動など市民活動を応援する姫路市の団体です。
    ボランティアを始めたい、団体を作りたい、活動のPRをしたい、他の団体と連携・交流したいなど、さまざまな活動をサポートしています。
    「しらさぎアイアイ会」は、同センターの登録団体です。
     〒670-0015
     姫路市総社本町112番地
     ※ 市民会館3階
     ※ 利用時間/午前9時〜午後7時
     ※ 休館日/毎週月曜日、年末年始(12/28〜1/3)、施設保守点検日(月1回)
     電話番号: 079-281-2660
     ファックス番号: 079-281-2662
   
   
    
    
      E-mail:shimin-support@city.himeji.hyogo.jp
    
   
   
    
    
      ホームページ: http://himeji.genki365.net/
    
   
   
    
    
      「このページのトップ」へ戻ります
    
   
   
   
    
    
     2.「きんきビジョンサポート − KVS」 
    
   
   
   
     医療とリハビリの”架け橋”として、見えない・見えにくい人が早期に社会参加・社会復帰できることを支援するため、
    必要な情報を適切な時期に提供できるよう活動しているNPO団体です。
     電話番号: 070-5504-2539
   
   
    
    
      E-mail: info@kvs.cc
    
   
   
    
    
      ホームページ: http://www.kvs.cc/
    
   
   
    
    
      「このページのトップ」へ戻ります
    
   
   
   
   
    《 各種施設 》
   
   
    
    
     1.国立障害者リハビリテーションセンター 「自立支援局神戸視力障害センター」 
    
   
   
    
   
   
   
     本センターは、目の不自由な方のために就業訓練や生活訓練のサービスを提供する、国立の指定障害者支援施設です。
     就業訓練では、針・灸・あんま・マッサージ視覚を取得する為の勉強
     生活訓練では、自立した生活を送れるように、白杖歩行、音声パソコンなどの機器操作、点字、 日常生活訓練があります。
     〒651-2134
     兵庫県神戸市西区曙町1070
     電話番号: 078-923-4670
     ファックス番号:(078-928-4122
     E-mail:2つあります。
   
   
    
    
       一般的なご相談 syomu@kobe-nhb.go.jp 
    
   
   
   
    
    
       利用に関するご相談 shien@kobe-nhb.go.jp 
    
   
   
   
    
    
      ホームページ: http://www.rehab.go.jp/kobe/index.html 
    
   
   
    
    
     「このページのトップ」へ戻ります
    
   
   
    
   
   
    
    
     2.「社会福祉法人 日本ライトハウス」 
    
   
   
   
     日本ライトハウスは、目の見えない方・見えにくい方のための総合福祉施設です。
    下記のような業務を行っています。
    @視覚障害リハビリテーションセンター
     〒538-0042
     大阪市鶴見区今津中2丁目4番37号
     電話番号: 06-6961-5521 (代)
   
   
    
    
      E-mail: info@lighthouse.or.jp
    
   
   
    
    
      ホームページ: http://www.lighthouse.or.jp/rehab2.html
    
   
   
   
    A盲導犬訓練所
     〒585-0055
     大阪府南河内郡千早赤阪村東阪 1202
     電話番号: 0721-72-0914
     (月〜金 10:00〜12:30、13:30〜17:00)
     ファックス番号: 0721-72-0916
   
   
    
    
      E-mail: guidedog@lighthouse.or.jp
    
   
   
    
    
      ホームページ: http://www.lighthouse.or.jp/guidedog/
    
   
   
   
    B情報文化センター
    〜目の見えない方・見えにくい方の“情報・文化・コミュニケーション”の拠点〜
     〒550-0002
     大阪市西区江戸堀1-13-2 日本ライトハウスビル
     電話番号: 06-6441-0015
   
   
    
    
      E-mail: info@iccb.jp
    
   
   
    
    
      ホームページ: http://www.iccb.jp/
    
   
   
    
    
      「このページのトップ」へ戻ります
    
   
   
    
   
   
    
    
     3.「特定非営利活動法人 神戸アイライト協会」 
    
   
   
   
     見えにくい人、見えない人対象の各種相談をおききします。
    白杖歩行の訪問指導や音声パソコン についての講習および個別指導、便利な用具の展示紹介、各種イベントの開催、通所施設の運営などを行っている NPO法人です。
     〒651-0067
     兵庫県神戸市中央区神若通5-3-26
     電話番号: 078-221-6019
     FAX番号: 078-221-6029
   
   
    
    
      E-mail: kela2009eyelight@ac.auone-net.jp
    
   
   
   
     ※ 電話は火曜日〜土曜日、 9:30〜16:30にお願いします。
   
   
    
    
      ホームページ: http://eyelight.eek.jp/
    
   
   
    
    
      「このページのトップ」へ戻ります
    
   
   
   
   
    《 官公庁 》
   
   
    
    
     1.「姫路市役所 障害福祉課」 
    
   
   
   
     障害福祉課では、障害をお持ちの方に対して、経済的負担の軽減、社会参加の促進等の援護施策を講じることにより、
    障害をお持ちの方の自立を図るとともに、障害をお持ちの方が住みよいまちづくりを進めています。 
     〒670-8501 姫路市安田4丁目1番地 本庁舎1階
     電話番号:079-221-2454
     FAX番号: 079-221-2374
   
   
    
    
      ホームページ: http://www.city.himeji.lg.jp/s50/2212305.html
    
   
   
    
    
      「このページのトップ」へ戻ります
    
   
   
    
   
   
    
    
     2.「姫路保健所 中央保健センター」 
    
   
   
   
    @特定疾患手続きは、予防課へ。
   
   
    
    
      ホームページ: http://www.city.himeji.lg.jp/s50/hokensho/_10230/_10319/_10323.html
    
   
   
   
    特定疾患とは、厚生労働省が指定している病気で、眼病では「網膜色素変性症」・「ベーチェット病」・「サルコイドーシス」が指定されており、
    特定疾患手続きをして認定されると、医療費の公費負担を受けられます。
    認定には条件があります。担当に確認してください。
    A 相談・患者会の支援
     ※難病相談へのご案内 
   
   
    
    
      ホームページ: http://www.city.himeji.lg.jp/s50/hokensho/_10230/_10319/_10321.html
    
   
   
   
    難病患者及びご家族に対し、療養上の悩みや不安を解消するため、医療や生活面についての相談を行っています。
    保健師などによる相談と患者会役員によるピアカウンセリングも実施しています。
     〒670-8501
     姫路市坂田町3番地 中央保健センター内
     ・保健所予防課
     電話番号: 079-289-1635
   
   
    
    
      E-mail: hokensho-yobo@city.himeji.hyogo.jp
    
   
   
    
    
      ホームページ: http://www.city.himeji.lg.jp/s50/hokensho.html
    
   
   
    
    
      「このページのトップ」へ戻ります
    
   
   
    
   
   
    
    
     3.「青い鳥学級」 
    
   
   
   
     兵庫県内の身体障害者社会学級の一環として、視覚障害者を対象に毎年開設されています。 
    県内9地区で開設されており、姫路市では、中播磨青い鳥学級(姫路教室)がひらかれています。
    毎年、数講座開催され、参加費は不要です。
    (但し、材料費が必要な時と、学外口座の時は一部負担があります。)
     内容としては、時事問題や色々なジャンルの学内口座を受講し、知識・教養を深め、
    学外研修で広く見聞を広めると共に、他の視覚障害者との交流を図っています。
    お問い合わせ先
    姫路市教育委員会生涯学習課 青い鳥学級担当
    〒670-8501 姫路市安田四丁目1番地
    電話:079-221-2784
    ファクス:079-221-2794
   
   
    
    
     ホームページ: http://www.city.himeji.lg.jp/s110/2212782/_9450/_29459/_29480.html
    
   
   
   
    他地区の学級は、各自治体の、
     教育委員会 生涯学習部 生涯学習課 
    へお問い合わせください。
   
   
    
    
      「このページのトップ」へ戻ります
    
   
   
    
   
   
   
    上記関連先についての問い合わせは、直接お願いします。
    しらさぎアイアイ会への
   
   
    
    
     メールでのお問い合わせ、ご意見・ご要望はこちらから 
    
   
   
   
    ※ 迷惑メール対策のため、宛先アドレスの先頭の「★(クロボシ)」を削除して送信お願いいたし ます。
   
   
    
    
     【 他のページへのリンクコーナー 】
    
   
   
    
    
     トップページを開きます 
    
   
   
    
    
     会の説明を開きます 
    
   
   
    
    
     活動報告を開きます 
    
   
   
    
    
     各教室の紹介を開きます 
    
   
   
    
    
     催し案内を開きます 
    
   
   
   
    
    
      「このページのトップ」へ戻ります
    
   
   
   
    更新日:令和3年7月1日